2010年12月8日水曜日

ミリ秒単位の音楽

昨日ふと思っていたことを書く。

音楽はいわゆる空気振動だから、物理学の法則に従って
媒体中の「音速」に左右される。 つまりだいたい
秒速300mくらいという時間的制約をうける。

30メートルくらい離れると、0.1秒遅れである。
15メートル離れて音を聞いてから同時に出すとなれば
最初に発音したヒトの時間系からは当然0.1秒
遅れることになる。  指揮者の棒と音楽のズレを
認識しないとトランペット奏者は勤まらないだろう。

音楽的にずれが発生する距離を考える。

一秒間に ”だるまさんがころんだ”を早口で言うことが
可能ならば、技量的な問題は抜きにしても器楽音楽的にも
その表現が可能であろう。つまり ♪=120なら32分音符の
刻み位のズレが30メートル離れると聞き取られる。
16分音符ならその倍60メートルくらいである。

 つまり演奏会場が大きければ残響もそうだが直接の音も
ずれ始める。 実に興味深い現象。 大編成の対向配置オーケス
トラは1st/2ndバイオリンが同じ音でトレモロ刻むだけで
エコーがかかる。

 バンダを会場の遠くに設置すると、大抵遅れてしまう。
彼らにはヘッドホンを与えないと駄目なのだ。

 世界同時中継で演奏会をやるなんて話は結構あるが、
この技術的問題をクリアしてるのだろうか。

 個人的には仮想的演奏会場を、ネットワークの技術で
実現できる時代が近いと感じるけれど、ミリ秒単位で
同期できるかが鍵である。人間の耳はおそらく1ミリ秒の
ズレを感知できるはず(僕は左耳が悪いから無理)で、
それで位相差をキャッチしているのだから、ミリ秒ズレると
エコーと位相差で、敏感な人は気持ち悪くなるだろう。

5m秒くらいですでに1.5mくらいの距離がある。誤差ではなく
音楽的な時間設計があれば、5m秒のズレは自然な演奏家同士の
距離として認識可能はず。

なんてことを。

0 件のコメント: