2010年12月8日水曜日

ミリ秒単位の音楽

昨日ふと思っていたことを書く。

音楽はいわゆる空気振動だから、物理学の法則に従って
媒体中の「音速」に左右される。 つまりだいたい
秒速300mくらいという時間的制約をうける。

30メートルくらい離れると、0.1秒遅れである。
15メートル離れて音を聞いてから同時に出すとなれば
最初に発音したヒトの時間系からは当然0.1秒
遅れることになる。  指揮者の棒と音楽のズレを
認識しないとトランペット奏者は勤まらないだろう。

音楽的にずれが発生する距離を考える。

一秒間に ”だるまさんがころんだ”を早口で言うことが
可能ならば、技量的な問題は抜きにしても器楽音楽的にも
その表現が可能であろう。つまり ♪=120なら32分音符の
刻み位のズレが30メートル離れると聞き取られる。
16分音符ならその倍60メートルくらいである。

 つまり演奏会場が大きければ残響もそうだが直接の音も
ずれ始める。 実に興味深い現象。 大編成の対向配置オーケス
トラは1st/2ndバイオリンが同じ音でトレモロ刻むだけで
エコーがかかる。

 バンダを会場の遠くに設置すると、大抵遅れてしまう。
彼らにはヘッドホンを与えないと駄目なのだ。

 世界同時中継で演奏会をやるなんて話は結構あるが、
この技術的問題をクリアしてるのだろうか。

 個人的には仮想的演奏会場を、ネットワークの技術で
実現できる時代が近いと感じるけれど、ミリ秒単位で
同期できるかが鍵である。人間の耳はおそらく1ミリ秒の
ズレを感知できるはず(僕は左耳が悪いから無理)で、
それで位相差をキャッチしているのだから、ミリ秒ズレると
エコーと位相差で、敏感な人は気持ち悪くなるだろう。

5m秒くらいですでに1.5mくらいの距離がある。誤差ではなく
音楽的な時間設計があれば、5m秒のズレは自然な演奏家同士の
距離として認識可能はず。

なんてことを。

脳内音楽

演奏会のアンケートや、感想の中に「場内に…」という苦情が多いが
特に多いのは「子どもが五月蝿かった」「・・・が気になった」とかいう
話が多い。

もちろん演奏するのも生身の人間である。しくじることはプロでは
あまりないが、アマチュアはしょっちゅうだ。安っぽいホールでは椅子も
碌々管理されていないので、ぎちぎちという音がする。無料コンサート
では客を選ぶことができないので、酔漢が暴れるなどの話があった。

最近聞くのは、補聴器がハウリングを起こすという話。コンサートホールは
残響が大きいし補聴器からの音漏れをよく拾ってしまう。聴く側もピア
ニッシモを捉えたいと必死にゲインをあげるが逆効果になってしまう。

こういう例外的な問題は、すべて「ノイズ」という点に帰結する。

ノイズや、認知科学の専門家ではないので、細かい技術的な話は抜きにして
「人間の中で音楽を感じ取れるのは大脳」だということから、脳が音楽と
いうものをどう捉えるかに関わることについて、日々思いを巡らせている。

鑑賞する側はもちろん、演奏する側の脳内音楽というものがあって、
実際に耳に捉えられる刺激が音楽として理解されるかという点において
このノイズはあまり関係がない気がするのである。

 音楽を楽しんでいるのが大脳である以上は、その脳の中でフィルタされ
さえすれば、かなりのノイズをガマンできる。 いや、脳が記憶した音楽を
奏で続ければ、「空気を震わせる」音楽など要らないのだとも。

 演奏会では会場からもたらされる残響、低音振動などの要素があるが、
これらがむしろときおり不快なものにすらなっていることがある。ノイズ
としてではなく、音楽として自分の中に定義できてないモノもあれば、非
音楽的要素すらある。

 録音物、音楽媒体に加工して保存された演奏記録は、これらの非音楽要素が
クリアされているため、実際の音楽会場では、もっと多くの喧騒と非音楽的な
反響に満ちていることを忘れてしまう。 プロオーケストラの演奏会場を
自分のリスニングルームと勘違いして会場に赴く人たちが多いと聴く。自分の
耳の劣化に気がつかないレベルで、ノイズばかり気にしていることは、大変
もったいないというか、もちろん自分にも当てはまるけれど、神経質になり
すぎて楽しめないことがあることは、悲しむべきことだ。

 脳内での音楽的な感覚トレーニングを続けることは、音楽家を志すならば
絶対条件かもしれない。こういったコトは誰も教えないし、感覚で分かる人は
すでに天才である。 相手にどう聞こえるかを意識せずに滔々と自らの紡ぐ
音楽を相手に丁寧に渡せるかが鍵なのだ。 ノイズを忘れさせるだけの
脳内音楽を相手の中に転送する技術と言ってもいいかもしれない。 かなり
秘儀に近いものを感じる・・・。